採用に関するよくあるご質問をご紹介しております。
A:年齢や経験に関係なく、自由に意見を出し合える社風です。当社は、医療用パッケージシステムを100%自社開発しています。ユーザー様に真に必要な、また自分達自身が納得できる製品を創るためには、自由闊達な意見交換が不可欠です。互いの意見を尊重しつつ、疑問点や問題点はとことん追究し最高の製品を創り上げていく。それができる仲間がいることが、私たちの誇りです。
A:従業員数は288名(男性177名、女性111名)、平均年齢は37.3歳です。(2021年4月1日現在)
A:現在、フィールドSE、カスタマーサポートでは未経験の方の募集を行っております。入社後は見習いからスタートし、必要な知識と経験を積んでいただきます。未経験でも能力とやる気しだいでプロフェッショナルへと成長できます。
A:相談可能です。応募の際にその旨と希望勤務地、希望面接地を記載してください。
A:可能な限り対応いたしますので、応募の際にその旨を記載してください。
A:履歴書(または弊社からご依頼するヒアリングシート)での選考通過者は、試験・面接による選考に進んでいただきます。書類選考、またはヒアリングシート選考の結果は、14日以内にご連絡致します。1次試験では、面接に加え筆記(一般常識、適性テスト)が行われます。その後、必要に応じて2次面接を行い、内定となります。
A:学力ではなく仕事を楽しめる基本的な能力と適正があること、チームワークを大切にできること、仕事に対して真摯であることを重視しています。
A:ある程度のご経験を積まれていらっしゃる応募者の方が即戦力に近い形で活躍頂けるスキルとしては「医療」と「システム」のキーワードになると思います。
A:もちろん可能です。入社してからの勉強で構いません。
A:サービス残業や持ち帰り残業は一切ありません。顧問社会保険労務士の指導のもと管理を行っており、時間外労働は原則、月間45時間以内、緊急時でも75時間以内となるよう、運用しております。
A:フレックスタイム制とは、1日の労働時間帯を必ず勤務すべき時間帯(コアタイム)と、その時間帯の中であればいつ出社または退社してもよい時間帯(フレキシブルタイム)とに分け、出社、退社の時刻を労働者の決定に委ねるものです。当社の場合、役員とシステム開発部の主任職を除くすべての職種でこの制度を採用しています。
裁量労働制とは、労働時間の制約を受けず、業績に応じて給与が算定され支払われる形態の労働形態をとる職種に対して適用される制度です。当社の場合、システム開発部の主任職がこの制度を採用しております。
A:本人の希望と会社の要請がマッチすれば、希望部署への転属・転勤は可能です。本人が希望しない転属・転勤に関しては、原則として行っておりません。
A:性別による待遇の差はありません。育児休暇については、法律に基づいて取得できます。
A:現在のところ、そのような制度はありません。
A:四国支社、札幌支店、福岡支店は可能です。
A:正社員での採用です(試用期間は3ヶ月)。
休日は、土曜(ただし、月1回は半日出勤)、日曜、祝日です。
休暇は、法定の年次有給休暇に加え、慶弔、年末年始、夏期、GW休暇等があります。
社会保険については、健康保険・厚生年金保険・労災保険・雇用保険は入社初日から加入します。
正社員登用後は、従業員持株会への加入が可能です。
A:入社日より、当社規定の通勤手当が支給されます。
A:システムの専門知識と経験の豊富な先輩社員がOJT形式で教育、指導します。
A:業務に必要な資格は、能力に応じて取得していただく場合があります。その一切の費用は当社が負担いたします。
A:会社全体で行う定例会議のような制度については、特に規程がありません。逆にいつでも上席者との相談、話し合いができる組織作りをしています。