沿革
2017年
- 2月
- 連結子会社「イーグルマトリックスコンサルティング株式会社」設立
(2018年8月にEMC Healthcare株式会社に商号変更) - 福岡支店を現所在地に移転
- 1月
- 二本社制を廃止、松山本社を四国支社へ名称変更
2016年
- 11月
- 在宅アセスメントシステムをリリース
- 4月
- ProCAP HDをリリース
- 2月
- MapleNoteをリリース
2015年
- 12月
- DocuBOXをリリース
- 9月
- DocuMakerストレスチェックシステムをリリース
- 7月
- 株式会社トライフォーの事業を譲受
- ID-Cam/Claio-Camをリリース
- 大阪支店を大阪市中央区北浜に移転
- 6月
- 東京・松山の二本社制へ移行
- 3月
- 福岡支店を福岡市中央区に移転
2014年
- 11月
- 社名を「株式会社ピーエスシー」から「株式会社ファインデックス」に変更
- 東京証券取引所市場第一部に上場
- 10月
- テクノロジー企業成長率ランキング
第12回「デロイトトウシュ トーマツ 日本テクノロジー Fast50」入賞
- 7月
- ClaioBoxをリリース
2013年
- 12月
- テクノロジー企業成長率ランキング
第12回「デロイト アジア太平洋地域テクノロジー Fast500」入賞 - ID-Connector、ID-Connector for Salesforceをリリース
- 10月
- テクノロジー企業成長率ランキング
第11回「デロイトトウシュ トーマツ 日本テクノロジー Fast50」入賞
- 6月
- BCR-Data Connectorをリリース
- 5月
- スマホお薬手帳をリリース
- 4月
- P-Launcher/BCRをリリース
2012年
- 11月
- 札幌市北区に札幌支店、福岡市博多区に福岡支店をそれぞれ開設
- 7月
- 情報自動取得/仲介連携システムP-Launcherをリリース
- 4月
- Web/ローカル連携ツールRemoteCAPをリリース
2011年
- 12月
- 医療用データインポートシステムPowerPDI+ MoveByを東京大学病院で開発導入、リリース
- 10月
- 医療用データマネジメントシステムClaioTablet(Android版)をリリース
- 電子カルテREMORA入院版をリリース
- 9月
- 本社を愛媛県松山市三番町に移転
- 3月
- 大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場に上場
2010年
- 12月
- テクノロジー企業成長率ランキング
第9回「デロイト アジア太平洋地域テクノロジー Fast500」入賞
- 10月
- テクノロジー企業成長率ランキング
第8回「デロイトトウシュ トーマツ 日本テクノロジー Fast50」入賞
- 9月
- 東京支店を港区浜松町世界貿易センタービルディングに移転
- 4月
- 紙カルテ・デジタル文書統合アーカイブシステムC-Scanをリリース
- 3月
- 院内ドキュメント/データ管理システムDocuMakerをリリース
2009年
- 12月
- テクノロジー企業成長率ランキング
第8回「デロイト アジア太平洋地域テクノロジー Fast500」入賞
- 10月
- 大阪市中央区に大阪支店開設
- テクノロジー企業成長率ランキング
第7回「デロイトトウシュ トーマツ 日本テクノロジー Fast50」入賞
2004年
- 6月
- 病診連携紹介状システムWebLi製品版完成、愛媛県全域の医療機関用に県医師会イントラシステムとして導入
2003年
- 10月
- 医療用データマネジメントシステムClaioをリリース
- 4月
- 東京都港区に東京支店開設
2002年
- 12月
- 電子カルテREMORAをリリース
- 5月
- 電子カルテ研究開発のビジネスモデルが「平成14、15年度愛媛県アクティブベンチャー支援事業」に採択される
2001年
- 5月
- 通産省「先進的IT活用による医療を中心としたネットワーク化推進事業」の四国4県電子カルテネットワーク連携プロジェクトに愛媛県ベンダーとして参加
- 3月
- 日本医師会のORCAプロジェクト一次開発メンバーとして日医標準レセプトソフトの開発に参加
2000年
- 9月
- 愛媛県医師会、愛媛大学医療情報部などと、共同研究を開始
1998年
- 3月
- 医療システム開発及びコンサルタント業務を開始
▲ ページの先頭へ